\ “ あれこれ ” ブログ (コチラから)/

ロバーツ批判の空気に思うこと ― “戦犯探し”

こんにちは。
北ながの不動産のやまちゃんです。本日もよろしくお願いいたします。

さて、、、

ドジャースがポストシーズンで勝利しているものの・・・苦戦しているせいか、ロバーツ監督への批判コメントがやたらと目につきます。
「采配が悪い」「また継投ミス」「脳無し監督」――。そんな言葉が並ぶネットのコメントを見ていると、正直うんざりしてしまう。

昨年まではどうだったか。
大谷の加入やチームの快進撃もあって、ロバーツ監督は“天才指揮官”と持ち上げられ、絶賛の嵐だった。
勝てば英雄、負ければ戦犯。この極端な評価の振れ幅こそ、今の時代の怖さだと思います。

もちろん、試合の流れや選手起用にはファンそれぞれの意見があります。
「あそこで代えるべきじゃなかった」「なんでこいつを出すんだ」――そう感じることは自然だし、野球の醍醐味のひとつでもある。


ファンそれぞれが評論するのは自由!でも、結果論で監督を“バカ呼ばわり”したり、“戦犯扱い”するのは違うと思うんですよね。
誰だって1秒先のことなんて分からないんだからw
「迷って迷って決断出来ない人の気持ち」ってあるじゃないですか!そのモジモジ感も含めて楽しめばいいのに。あの場面で最善を尽くしていたのは、ロバーツも、選手たちも、間違いないはずだし。

これは野球に限った話じゃないですね。
政治でも芸能でも、なにか問題が起きると、すぐに「誰が悪い」「責任を取れ」と声を荒げる人たちが現れる。
まるで“人を叩くこと”で安心したり、自分の正しさを証明したいかのよう。
そうしたコメントを目にするたびに、日本全体の“言葉の品位”がどんどん落ちている気がしてなりません。

野球というのは、ミスや誤算があるからこそ面白いスポーツ。
完璧な采配なんて存在しないし、名将と呼ばれる人だって、失敗の積み重ねの上に立っている。
だからこそ、ファンは「負けても応援する」「次こそ頼む」と声をかけたらいいのに。
それが、野球の本当の楽しみ方じゃないでしょうか?

ロバーツ監督はチームを愛し、選手を信じて戦っている。
長いシーズンを通して結果が出ない時期もあるけれど、それでも彼のもとでドジャースは常に上位を維持してきた。
それは偶然ではないし、彼のマネジメント力があってこそだと思います。
勝ったときだけ褒め、負けたら貶す――そんなファンにはなりたくない。
チームも監督も選手も、同じように一喜一憂して戦っているのだから。

僕は、ロバーツ監督大好きです。人間らしくて面白い!なんだかチョットかわいい!

最後までお読みいただきまして有難うございます。
また是非お越しくださいね
(^^)/

ブログ記事の管理人

やまちゃんのアバター やまちゃん 代表取締役

こんにちは。やまちゃんです。
北長野駅(長野市)に近い住宅街で不動産店を営んでいます。不動産の購入や売却について、いつでもお気軽にご連絡ください。不動産のことやニュースのこと、愛犬のことなどブログに綴っています。拙いブログですがよろしければお付き合いいただけると嬉しく思います。
追記・・・愛犬の「やっこ&おはぎ」と朝晩の散歩が日課でしたが最近、訳あって家族が1名とワンコも1匹増え3匹連れて散歩してます。
2024.02 やっこちゃんが天国に行ってしまったので今は2匹です。